発達障害と診断されたら、何をすればいいでしょうか?
診断されたからといって、子供がかわってしまったわけではないので
安心してください、生まれたあの日のまま、かわいいお子さんです。
診断名はこれからの接し方の工夫や方法、行政的なことに役立ててください。
さて、診断があるなしに関わらず子供のため、保護者の方のためになるなぁ~
と思うのはペアレントトレーニングとSSTです。
他にもいろいろ(例えば感覚統合など)あると思いますが、
今回はこの2つをご紹介します。
まず、ペアレントトレーニングは子供と関わる人(ご家族や先生など)に
役にたちます。まさに接し方や考え方の基本を学びます。
これを学びこれを生かして子供に接すると、
今までなんでこんなことするんだろう?って
思ってた悩みが少し減ったり、どう工夫すればいいかがわかります。
具体的な対処法がわかります。
もうひとつはSST(ソーシャルスキルトレーニング)
こちらは本人がいろいろなスキルを学ぶプログラムです。
集団の中での行動やコミュニケーションの方法、自己コントロールなどなど
生活にいろいろ必要なスキルが学べます。
躾みたいなもんですね。大きくなってからでもいいですが、
小さい時に教えてもらえば怒られる数も減るかもしれないですね。
あ、そうそう!!もっと簡単にお家でできることがあります!!
環境調整!
空間づくりです。
刺激を減らし、わかりやすい環境づくりです。
簡単に言えば、勉強机の横におもちゃ入れがあったら
集中したくてもできないってことですね。
最近は塾でも個別で仕切りがあったりしますよね。
そういう工夫です。(^o^)丿
楽しくがんばりましょうね!