235894
qrcode.png
http://taishi-sowel.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
 

新着トピックス

新着トピックス
 
11月16~17日 余剰食品などを募る“フードドライブ”ご協力感謝!
2023-12-01
 
11月16~17日 余剰食品などを募る『フードドライブ』にご協力願います。
2023-10-04
 
「もったいない」から「ありがとう」
 
 現在日本の子どものうち7人に1人が貧困状態にあるとされています。
 NPO法人フードバンクはりま、太子町民生委員児童委員協議会、太子町、太子町社会福祉協議会は連携して、困窮家庭や福祉施設、子ども食堂などへ食品等を届けるため、下記期間にフードドライブを実施します。
 町民のみなさんのご家庭などに眠っている余剰食品や、まだ使えるけれど余っている日用品があれば、寄付のご協力をお願いします。
 ご寄付いただいた食品等は、町内の子ども食堂をはじめ、NPO法人フードバンクはりまを通じ困窮家庭や福祉施設などへ配布させていただきます。
 
※フードドライブ(FOOD DRIVE)とは?
   ご家庭で余剰の食品等を地域のイベントや学校、職場等に持ち寄り、
 それを   必要としている福祉団体・施設、子ども食堂等に寄付する活
 動のことです。
 
◎日 時 令和5年11月16日(木)~17日(金) 9時~16時
◎会 場 斑鳩地区    太子町庁舎行政棟1階エントランスホール特設ブース (鵤)
             協力 斑鳩公民館 (鵤)
     石海地区    太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会 (老原)
             協力 石海公民館 (福地)
     太田地区  協力 太子町商工会館1階 商工会 (東南)
             協力 兵庫西農業協同組合 太子支店 (矢田部)
             協力 太田公民館 (太田)
     龍田地区  協力 髙井医療器株式会社 (佐用岡 太子東インターチェンジ南)
             協力 龍田公民館 (佐用岡)
 
◎提供していただきたい物品例◎
 
 ◎食品 未開封で賞味期限が1ヶ月以上のもの
 ・お米(白米、玄米、アルファ米等)        ・野菜
 ・缶詰、レトルト食品、インスタント食品  ・海苔、ふりかけ等
 ・調味料(しょうゆ、食用油等)      ・粉ミルク、離乳食、菓子類
 
 ◎日用品 未開封・未使用のもの
 ・子ども用 大人用の紙おむつ パンツ    ・個包装の不織布マスク
 ・箱ティッシュペーパー           ・生理用品  
 
 ◎制服や体操服 クリーニング済みのもの
 町内の保育園、認定こども園、幼稚園、小学校、中学校の制服や体操服
 
 ◎商品券やクオカードなど
 子ども用紙おむつで適したサイズの在庫が無いなど、速やかに支援できないことがあります。
 商品券等で適したもの、必要なものを購入し困窮世帯等へ届けます。
 
※受付できない物品例※
×賞味期限が1ヶ月未満の食品
×製造者や販売者の表示がない加工食品
×アルコール類(みりんや料理酒は除く)
 ×開封済みの食品
 ×生鮮食品(生肉、魚介)
 ×手作り品、海外の土産物等
 
1年を通して、寄付の受付を行っています。
  (8時30分~17時15分 除、土日祝日年末年始)
  太子町庁舎行政等1階  社会福祉課窓口
  太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会窓口
 
職員の募集 正規職員(令和6年4月採用)介護予防事業 受付期間終了
2023-08-25
 
7月6~7日 余剰食品などを募る“フードドライブ”ご協力感謝!
2023-07-13
 
職員の募集 正規職員(令和5年10月・令和6年4月採用) 受付期間終了
2023-04-24
 
太子町原爆被爆者の会がテレビを寄贈しました
2022-12-23
太子町原爆被爆者の会は昭和53年に設立され、現在まで原爆被爆者に対する国家補償とこれに伴う福祉の向上および会員相互の親睦互助を行うため、活動を続けてきました。
 
このたび、会員の減少や高齢化のために令和4年10月末をもって解散となりました。
 
そこで、太子町民のために有効に活用していただこうと、太子町保健福祉会館教養娯楽室にテレビ(40型薄型テレビ)とテレビ台を寄贈いたしました。
 
このテレビは今後、介護予防教室や利用者のために利用される予定です。
 
11/17~18日 余剰食品などを募る“フードドライブ”ご協力感謝!
2022-11-25
 
11月17~18日 余剰食品などを募る『フードドライブ』にご協力願います。
2022-10-03
 
「もったいない」から「ありがとう」
 
 現在日本の子どものうち7人に1人が貧困状態にあるとされています。
 NPO法人フードバンクはりま、太子町民生委員児童委員協議会、太子町、太子町社会福祉協議会は連携して、困窮家庭や福祉施設、子ども食堂などへ食品等を届けるため、下記期間にフードドライブを実施します。
 町民のみなさんのご家庭などに眠っている余剰食品や、まだ使えるけれど余っている日用品があれば、寄付のご協力をお願いします。
 ご寄付いただいた食品等はNPO法人フードバンクはりまから配布させていただきます。
 
※フードドライブ(FOOD DRIVE)とは?
   ご家庭で余剰の食品等を地域のイベントや学校、職場等に持ち寄り、
 それを   必要としている福祉団体・施設、子ども食堂等に寄付する活
 動のことです。
 
◎日 時 令和4年11月17日(木)~18日(金) 9時~16時
◎会 場 太子町庁舎行政棟1階エントランスホール特設ブース (鵤)
     太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会窓口 (老原)
      協力 太子町商工会館1階 商工会窓口 (東南)
        協力 兵庫西農業協同組合 太子支店 (矢田部)
        協力 第一生命保険株式会社 姫路支社 太子営業オフィス (東出 山栄ビル3階)
     New 協力 髙井医療器株式会社 (佐用岡 太子東インターチェンジ南)
 
 
◎提供していただきたい物品例◎
 
 ◎食品 未開封で賞味期限が1ヶ月以上のもの
 ・お米(白米、玄米、アルファ米等)        ・野菜
 ・缶詰、レトルト食品、インスタント食品  ・海苔、ふりかけ等
 ・調味料(しょうゆ、食用油等)      ・粉ミルク、離乳食、菓子類
 
 ◎日用品 未開封・未使用のもの
 ・子ども用 大人用の紙おむつ パンツ    ・個包装の不織布マスク
 ・箱ティッシュペーパー           ・生理用品  
 
 ◎制服や体操服 クリーニング済みのもの
 町内の保育園、認定こども園、幼稚園、小学校、中学校の制服や体操服
 
 ◎商品券やクオカードなど
 子ども用紙おむつで適したサイズの在庫が無いなど、速やかに支援できないことがあります。
 商品券等で適したもの、必要なものを購入し困窮世帯等へ届けます。
 
※受付できない物品例※
×賞味期限が1ヶ月未満の食品
×製造者や販売者の表示がない加工食品
×アルコール類(みりんや料理酒は除く)
 ×開封済みの食品
 ×生鮮食品(生肉、魚介)
 ×手作り品、海外の土産物等
 
 
 
1年を通して、寄付の受付を行っています。
  (8時30分~17時15分 除、土日祝日年末年始)
  太子町庁舎行政等1階  社会福祉課窓口
  太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会窓口
 
 
10月1日から、赤い羽根共同募金運動が始まります!
2022-09-30
 
お詫びと訂正 たいし社協だより令和4年9月第209号
2022-08-26
 たいし社協だより令和4年9月第209号の内容に一部誤りがありました。
 お詫びして訂正いたします。
 
  訂正箇所 ページ 「社協職員の募集(令和5年4月1日採用) 受験資格⑥」
       
       (正) ⑥ 社会福祉主事任用資格を取得し、社会福祉の増進に深い熱意と理解を有する人
       (誤) ⑥ 社会福祉主事任用資格を取得し、社会福祉施設や医療機関などで相談援助業務の経験がある人
 
 
<<社会福祉法人 太子町社会福祉協議会>> 〒671-1553 兵庫県揖保郡太子町老原102-1 TEL:079-276-4111 FAX:079-276-4169