236871
qrcode.png
http://taishi-sowel.or.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!

 
 

新着トピックス

新着トピックス
 
評議員選任・解任委員(外部委員)候補者を募集します。~受付終了~
2025-04-01
 評議員選任・解任委員候補者(外部委員)候補者公募
 
 〇委員の任期  令和7年6月~令和11年6月(平成7年度開催の評議員会終結~平成11年度開催の評議員会終結)
 〇公募の人数  評議員選任・解任委員のうち外部委員1人
 〇応募資格   町内在住または町内で福祉活動を行う、地域福祉に関心のある18歳以上の方
 〇応募方法   評議員選任・解任委員候補者申込書(社会福祉協議会事務局またはホームページで配布)に必要事項
         を記入のうえ、社会福祉協議会事務局へ提出してください(郵送・メール可)。
 〇応募期間   令和7年4月1日~令和7年4月18日
 〇選考方法   書類審査のうえ、必要に応じ面接
 〇問合せ・応募先
        社会福祉法人太子町社会福祉協議会
         〒671-1553 揖保郡太子町老原102番地1
         電話 079-276-4111
         メール taishi-sowel@beach.ocn.ne.jp
 
社会福祉協議会事務所・ボランティアセンター一時移転のお知らせ
2025-03-24
 保健福祉会館の大規模改修にともない、
   社会福祉協議会事務所
   ボランティアセンター 一時移転します。
 ご理解、ご協力をお願いします。
 
 ◉移転期間 令和7年5月7日~令和8年3月29日(予定)
 
 ◉移転場所 太田東地区農村交流センター
       (太子町原1039番地)
 
 ◉電話番号 事務所 079-276-4111(変更はありません。)
       ボランティアセンター
           079-276-6632(変更はありません。)
 
 
ひきこもり『居場所』マイプレたいし・mikke開所日(4月)のご案内!
2025-03-24
居場所!
マイプレたいし~              
                                                    Instagram   公式LINE
マイプレたいしとは?
マイプレイス(私の居場所)、マイプレシャス(私のかけがえのない)、
マイプレジャー(私の喜び)等・そんな居場所でありたいとの思いを込めて・・。
 「外出しづらい・・・でも自分の部屋以外の居場所が欲しい。」そんな
あなたのための居場所です。来られる方それぞれが、自分のペースで過ご
せる居場所です。
 誰かと話しても、一人で過ごしても構いません。開催時間内であれば入
退室は自由です。年齢・性別・障がいは問いません。ぜひ一度お気軽にお
越しください。
 
☆日   時:毎週火・木曜日 13:30~16:30
☆場   所:太子町保健福祉会館(老原102-1)  1階 静養室2
                
     令和7年5月初~令和8年3月末の期間は、
       太田東地区農村交流センター(太子町原1039)
                 での開催となりますのでご確認ください。
☆対 象 者:自宅で閉じこもりがちな方、そのご家族(町外の方も可)
☆利 用 料:無料(フリーWi-Fiあります)
※事前申し込み不要
        
~mikke(ミッケ)~
 
      ~しんどいな。こまったな。どうしようかな。~
           ひとりで悩んでいませんか。
mikkeは子ども達の心の声に耳を傾けながら、保護者の方と共に揺れ、
       共に感じ、共に考えていく活動をしています。
一人ひとりの素敵な笑顔をみっけ。一人ひとりのいいところをみっけ。
        私たちは子ども達の歩みを応援します
 
☆日時・場所(基本)
 4月12日(土)第2土曜日  15:30~17:00 
 月26日(土)第4土曜日  15:30~17:00 
         
これまで『mikke』は太子町保健福祉会館にて開催していましたが、
 令和7年度は会館の大規模改修の為、基本、下記の場所にて開催いた
 します。
なお、開催場所や日時が変更となる場合があります。事前にご確認を
   よろしくお願いします。
                                           
☆場所 総合公園体験学習施設 多目的室2
    揖保郡太子町佐用岡58 (総合公園内)
     ※大型遊具奥、柳池の前になります。
                    
☆対象者:不登校児・不登校ではないけれどもちょっと学校がしんどい
     と思う方、元不登校児・保護者(町外の方も可)
☆持ち物:今夢中になっているもの・好きなゲーム・やってみたいもの
 ~フリーWi-Fiあり。見守りスタッフがいますので親子参加もOK!~
 
問合せ・参加希望は、太子町社会福祉協議会まで
     電  話: 079-276-4111
               F   A  X :079-276-4169
     E-mail:taishi-sowel@beach.ocn.ne.jp
      (要 / お名前・連絡先・希望日を記載)
 
11月14~15日 余剰食品などを募る“フードドライブ”ご協力感謝!
2024-11-20
 
12月7日(土)社協歳末映画会へのご来場ありがとうございました!
2024-10-26
令和6年度社協歳末映画会
『お終活 再春! 人生ラプソディ』を上映しました。
 
○日  時  12月7日(土) 14:00~ 【予定開場:13:00~】
○場  所  丸尾建築あすかホール(太子町立文化会館)大ホール
○料  金    無料
○上映時間  118
○定   員   800名 
※入場整理券は、11月11日(月)から、社会福祉協議会 窓口(保健福祉会館内または、丸尾建築あすかホール 事務室(太子町立文化会館)で配布。
※上限者数に達した場合は、入場整理券の配布を終了とさせていただきますので、予めご了承ください。
 
※当日の同時開催のフードドライブへご家庭で余剰の食品等の多数のご協力ありがとうございました。
 
~この事業は歳末たすけあい募金 配分金により実施しました~
 
11月14~15日 余剰食品などを募る『フードドライブ』にご協力願います。
2024-10-25
 
「もったいない」から「ありがとう」
 
 現在日本の子どものうち7人に1人が貧困状態にあるとされています。
 NPO法人フードバンクはりま、太子町民生委員児童委員協議会、太子町、太子町社会福祉協議会は連携して、困窮家庭や福祉施設、子ども食堂などへ食品等を届けるため、下記期間にフードドライブを実施します。
 町民のみなさんのご家庭などに眠っている余剰食品や、まだ使えるけれど余っている日用品があれば、寄付のご協力をお願いします。
 ご寄付いただいた食品等は町内の子ども食堂をはじめ、NPO法人フードバンクはりまを通じ困窮家庭や福祉施設等へ配布させていただきます。
 
※フードドライブ(FOOD DRIVE)とは?
   ご家庭で余剰の食品等を地域のイベントや学校、職場等に持ち寄り、
 それを   必要としている福祉団体・施設、子ども食堂等に寄付する活
 動のことです。
 
◎日 時 令和6年11月14日(木)~11月15日(金)
            9時~16時
◎会 場 斑鳩地区     
                      太子町庁舎行政棟1階エントランス特設ブース (鵤)
     協力 斑鳩公民館 (鵤)
     石海地区
             太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会 (老原)
     協力 石海公民館 (福地)
     協力 みなと銀行 網干駅支店 (糸井) 9時~15時
     太田地区
           協力 太子町商工会館1階 商工会 (東南)
     協力 兵庫西農業協同組合 太子支店 (矢田部)
     協力 太田公民館 (太田)
     協力 兵庫トヨペット株式会社 太子店 (東南/東出信号南西)
     龍田地区    
     協力 龍田公民館 (佐用岡)
 
◎提供していただきたい物品例◎
 食品 未開封で賞味期限が1ヶ月以上のもの
 ・お米(白米、玄米、パックご飯等)       ・野菜
 ・缶詰、レトルト食品、インスタント食品 ・海苔、ふりかけ等
 ・調味料(しょうゆ、食用油等)     ・粉ミルク、離乳食、菓子類
 ☆日用品 未開封・未使用のもの
 ・子ども用 大人用の紙おむつ パンツ   ・個包装の不織布マスク
 ・箱ティッシュペーパー          ・生理用品  
 ・ボディソープソープ、洗剤等       ・トイレットペーパー
 ☆制服や体操服 クリーニング済みのもの
 町内の保育園、認定こども園、幼稚園、小学校、中学校の制服や体操服
 ☆商品券やクオカードなど
 子ども用紙おむつで適したサイズの在庫が無いなど、速やかに支援でき
   ないことがあります。
   商品券等で適したもの、必要なものを購入し困窮世帯等へ届けます。
 
※受付できない物品例※
  ×賞味期限が1ヶ月未満の食品     
   ×アルコール類(みりんや料理酒は除く)  ×開封済みの食品
   ×製造者や販売者の表示がない加工食品    ×生鮮食品(生肉、魚介)
 ×手作り品、海外の土産物等
 
★1年を通して、寄付の受付を行っています。
  (8時30分~17時15分 除く、土日祝日年末年始)
  ●太子町庁舎行政等1階 社会福祉課窓口
    ●太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会窓口
 
7月11~12日 余剰食品などを募る“フードドライブ”ご協力感謝!
2024-07-22
 
7月11~12日 余剰食品などを募る『フードドライブ』にご協力願います。
2024-06-21
 
「もったいない」から「ありがとう」
 
 現在日本の子どものうち7人に1人が貧困状態にあるとされています。
 NPO法人フードバンクはりま、太子町民生委員児童委員協議会、太子町、太子町社会福祉協議会は連携して、困窮家庭や福祉施設、子ども食堂などへ食品等を届けるため、下記期間にフードドライブを実施します。
 町民のみなさんのご家庭などに眠っている余剰食品や、まだ使えるけれど余っている日用品があれば、寄付のご協力をお願いします。
 ご寄付いただいた食品等は町内の子ども食堂をはじめ、NPO法人フードバンクはりまを通じ困窮家庭や福祉施設等へ配布させていただきます。
 
※フードドライブ(FOOD DRIVE)とは?
   ご家庭で余剰の食品等を地域のイベントや学校、職場等に持ち寄り、
 それを   必要としている福祉団体・施設、子ども食堂等に寄付する活
 動のことです。
 
◎日 時 令和6年7月11日(木)~12日(金) 9時~16時
◎会 場 斑鳩地区     
                      太子町庁舎行政棟1階エントランス特設ブース (鵤)
     協力 斑鳩公民館 (鵤)
     石海地区
             太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会 (老原)
     協力 石海公民館 (福地)
  NEW 協力 みなと銀行 網干駅支店 (糸井) 9時~15時
     太田地区
           協力 太子町商工会館1階 商工会 (東南)
     協力 兵庫西農業協同組合 太子支店 (矢田部)
     協力 太田公民館 (太田)
  NEW 協力 兵庫トヨペット株式会社 太子店 (東南/東出信号南西)
     龍田地区    
     協力 髙井医療器株式会社 (佐用岡/太子東IC南)
     協力 龍田公民館 (佐用岡)
 
◎提供していただきたい物品例◎
 食品 未開封で賞味期限が1ヶ月以上のもの
 ・お米(白米、玄米、パックご飯等)       ・野菜
 ・缶詰、レトルト食品、インスタント食品 ・海苔、ふりかけ等
 ・調味料(しょうゆ、食用油等)     ・粉ミルク、離乳食、菓子類
 ☆日用品 未開封・未使用のもの
 ・子ども用 大人用の紙おむつ パンツ   ・個包装の不織布マスク
 ・箱ティッシュペーパー          ・生理用品  
 ・ボディソープソープ、洗剤等       ・トイレットペーパー
 ☆制服や体操服 クリーニング済みのもの
 町内の保育園、認定こども園、幼稚園、小学校、中学校の制服や体操服
 ☆商品券やクオカードなど
 子ども用紙おむつで適したサイズの在庫が無いなど、速やかに支援でき
   ないことがあります。
   商品券等で適したもの、必要なものを購入し困窮世帯等へ届けます。
 
※受付できない物品例※
  ×賞味期限が1ヶ月未満の食品     
   ×アルコール類(みりんや料理酒は除く)  ×開封済みの食品
   ×製造者や販売者の表示がない加工食品    ×生鮮食品(生肉、魚介)
 ×手作り品、海外の土産物等
 
★1年を通して、寄付の受付を行っています。
  (8時30分~17時15分 除く、土日祝日年末年始)
  ●太子町庁舎行政等1階 社会福祉課窓口
    ●太子町保健福祉会館1階 社会福祉協議会窓口
 
能登半島地震被災地支援 (災害ボランティア参加者募集終了)
2024-05-01
能登半島地震被災地支援として、太子町社会福祉協議会とたつの市社会福祉協議会と合同で
ボランティアワゴン3台を運行し、ボランティア活動を行います。
 
●活動日時  5月18日(土) 午前9時~午後4時
      ※17日(金)は、移動・車中泊。帰着は、18日(土)午後11時頃を予定
●出 発 日 5月17日(金)
●集合時間 【たつの】午後9時
 集合場所 たつの市はつらつセンター(住所:たつの市龍野町富永410-2)
                【太子町】午後9時30分
       太子町保健福祉会館(住所:揖保郡太子町老原102-1)
●活動場所  石川県七尾市 
●定      員  15名(先着順)
●申込締切  5月14日(火)午後5時(必ず、事前申込が必要です)
●内    容  仮設住宅やみなし仮設住宅への引っ越し作業、住宅からの荷物などの運び出し、
                 住居・倉庫・納屋の片づけ、がれきの分別作業など。(被災地状況による
●持 参 物   安全靴(くぎ等の踏み抜き防止のインソール)、雨具、水用手袋、ゴーグル、
       長靴、マスク(防塵マスク)、飲物、着替え(服、靴)、アイマスク、耳栓等。
●参 加 費   無料(運行・作業期間の食事や飲み物は個人負担。 適宜、SAやコンビニにて
                 休憩をとるため、その際に購入可)
●V  保 険   万一のケガに備え、兵庫県ボランティア市民活動共済に社協で加入します。
●宿     泊 車中泊(車中は、男女混合乗車となる場合があります)
 
【ボランティア申込窓口】(平日:8時30分~午後5時15分、 土日祝は除く)
 ・たつの市社会福祉協議会 ☎ 0791-63-5106
 ・太子町社会福祉協議会  ☎ 079-276-4111
 
お詫びと訂正 たいし社協だより令和6年3月第218号
2024-03-04
 たいし社協だより令和6年3月第218号の内容に一部誤りがありました。
 お詫びして訂正いたします。
 
  ●訂正箇所 ページ 「【相談場所】★太子町手をつなぐ育成会事務局 連絡先」
       
       (正) ★太子町手をつなぐ育成会事務局 ☎079-277-6010 / FAX079-280-3250
                         
       (誤) ★太子町手をつなぐ育成会事務局 ☎079-222-6010 / FAX079-380-3250
 
     
      ●訂正箇所  7ページ 「歳末たすけあい募金のお礼」の記事中
       
       (正) ●年末ふれあい弁当事業  学生17名 対象者34名
                         
       (誤) ●年末ふれあい弁当事業  学生16名 対象者34名
 
<<社会福祉法人 太子町社会福祉協議会>> 〒671-1553 兵庫県揖保郡太子町老原102-1 TEL:079-276-4111 FAX:079-276-4169